統計学入門:データの等分散?非等分散?EZRで検定を実践 公開日:2019年5月19日 統計学/EZR 研究を行うときはデータの解析が必要です。 統計手法を選ぶ時に、データが「等分散」なのか「非等分散」なのかによって検定方法が違ってきます。 「等分散?」 「非等分散?」 慣れないと何をいっている […] 続きを読む
統計学入門:3群以上の差の検定〜検定方法の選び方〜 更新日:2021年1月15日 公開日:2019年5月18日 統計学/EZR 2群間の差の検定を行いたいときの検定方法について以下のサイトでまとめました。 統計学入門:2群の差の検定〜検定方法の選び方〜 では、3群以上の群間で差を見たいときはどうすればいいのでしょうか? 「60代、70代、80代の […] 続きを読む
統計学入門:パラメトリック?ノンパラメトリック? 公開日:2019年5月18日 研究ミニ知識 統計を行おうとすると聞いたこともない用語が多いですよね。 研究初心者は知らない用語がでただけてイヤになってしまうものです・・・ 「パラメトリック?」「ノンパラメトリック?」 研究者には当たり前 […] 続きを読む
対応のあるデータ?対応のないデータ? 公開日:2019年5月18日 研究ミニ知識 統計解析の手法を調べているとわかりにくい表現が多くないですか? 「対応のあるデータの場合は・・・」 「対応のないデータの場合は・・・」 簡単な日本語ですが、「対応って??」と表現の意味がわかりにくいですよね […] 続きを読む
【論文紹介】ICUでの早期強化型リハビリは効果がない!? 公開日:2019年5月17日 論文紹介 今回はICUでの早期強化型のリハビリについての論文紹介をしたいと思います。 早期リハビリテーションに加えて、「ベッド上でのサイクルエルゴメータ」と「電気治療」を組み合わせた効果を判定した初めての論文です。 しかもインパク […] 続きを読む
【論文紹介】急性期重症患者への酸素投与は控えめが良い? 更新日:2020年1月27日 公開日:2019年5月13日 論文紹介 今回紹介する論文は、急性期重症患者への酸素投与に関するRST論文を対象にしたシステマティックレビューとメタアナリシス解析を行った論文です。 インパクトファクターの高いLancetの論文で2018年のものになります。 &n […] 続きを読む
NT-proBNPとは?BNPとの違いをポイントで解説 更新日:2019年6月2日 公開日:2019年5月9日 循環 心不全の診断や重症度を判定に有用な指標にBNP(B型ナトリウム利尿ペプチド)があります。 最近はBNPだけではなく、NT-proBNP(N末端プロBNP)という指標もBNPと同様に、心不全の判断や重症度の判定に利用されて […] 続きを読む
研究デザインとは?研究デザインの「まとめと概要」 更新日:2019年6月2日 公開日:2019年5月7日 研究ミニ知識 研究は臨床的疑問(クリニカルクエスチョン)から始まります。 疑問をもとに、明らかにしたいことを求めるために研究のデザインを作成します。 研究デザインにはいくつかの種類があり、それぞれ研究の方法には違いがあり […] 続きを読む
母集団と標本とは?:論文の読解、臨床研究に必要な基礎知識 更新日:2019年6月2日 公開日:2019年5月5日 研究ミニ知識 論文を読んでいたり、研究を行う時に「母集団」を意識したことはありますか? わざわざ論文には「この研究の母集団は〜」とは記載されていません。 実際は母集団で研究はできないので、対象者は「標本」といわれる集団になっています。 […] 続きを読む
「バイアス」 とは?:研究で生じるバイアスの種類【まとめ】 更新日:2019年6月2日 公開日:2019年5月5日 研究ミニ知識 研究を行おうとすると「バイアス」という用語を聞くことになると思います。 バイアス=「データの偏り」を意味しますが、バイアスには様々な種類があると言われています。 バイアスのない研究はありませんが、極力バイア […] 続きを読む